経営判断の基となる数字を取り扱う正確性と冷静さが求められる仕事/管理本部 経理事務職 2016年度入社

仕事内容

当社の経理課は2チームで構成されており、「請求チーム」は、請求書の作成や入金の管理を専門的に行っています。私が所属している「本社チーム」は、日次、月次、年次という3つのサイクルに沿って、会社の活動を数値化し、お金の動きや経営状態を管理しています。具体的には、仕入、経費、現金・預金、資産や棚卸の管理などです。1カ月毎にこれらのお金の動きをまとめて業務にミスがなかったか等をチェックします。そして1年毎に、年間の活動をまとめた決算書を作成します。
経理が取り扱う情報は経営判断の重要な要素になるため、会社の考え方や規則等を正しく理解し処理する必要があります。

やりがいや苦労したこと

経理課では同じ事を淡々と処理しているわけではなく、「お客様や社員に対して、自分の立場で何ができるか」を常に考え、業務の改善や改革に日々取り組んでいます。しかし、「こうすればより良くなる」と思っても、経理の仕事は社員やお客様、多数の方に関わる上、経営判断にも直結しうる重要な情報を扱っている為、間違いがあってはならず、うまく進まないこともたくさんあります。でもそういう時こそ落ち着いて考え、自分の考えを整理し、色々な方にアドバイスや意見を頂き、慎重に前向きに取り組むようにしています。苦労してやり遂げた仕事で良い反応を頂けたときは、達成感でいっぱいです。

ある1日のスケジュール

8:50 出社
9:00 口座への入金&出金と残高の確認
10:00 取引先へ支払明細を作成&FAX
11:00 振込チェック
13:00 先月の業務の反省点、改善案を打ち合せ
14:00 口座引落としの金額と内容確認
16:00 中途研修のテキストの見直し
17:30 退社

学生へのアドバイス

私が就職活動を始めた当初は自分が何をやりたいのか分かりませんでした。おそらく私のような学生さんは多いのではないでしょうか。そんな方にはとにかく様々な企業・業界を見ることをアドバイスします。様々な企業を知っていくことで、自分が働くうえで譲れないもの、自分の性格に合っている企業に出会えるはずです。また、入社前と後でギャップが生まれないように説明会や面接で自分が知りたいことは積極的に質問することもお勧めします。

私のオフの過ごし方

休日は友人と食事や買い物でリフレッシュすることが多いですね。あとは野球が好きなので、有休を使って地方の球場まで野球観戦をしに行くこともあります!とくに楽天イーグルスを応援しています!

ページ先頭へ